婚活イベントに参加している30代の男性から、こんな相談を受けました。
「僕は趣味が旅行やカメラ、あと最近は登山も始めたのですが、同じ趣味か、僕の趣味に興味を持ってくれる女性と出会って、仲良くなれたら嬉しいと思っています。やっぱり、趣味が共通している男女は、仲良くなりやすいものなんでしょうか?」
このような悩みを持つ方は決して少なくありません。趣味が合う人とは話しやすく、価値観も共有しやすそうに感じますよね。
では実際に、婚活の場において趣味が合うことは、交際や結婚に発展するための有利な要素になるのでしょうか? この記事ではその疑問について、心理学的な観点や実際の婚活現場での傾向を交えて解説していきます。
共通の趣味があるカップルが仲良くなりやすいのには、いくつかの心理的な背景があります。
趣味が合うと、共通の話題で会話がしやすくなります。たとえば、どちらも旅行が好きであれば「どこへ行ったことがあるか」「次に行ってみたい場所」「おすすめの宿」など、話題が次々に出てきます。
共通の話題があると「沈黙が気まずい」という不安が減り、自然体で話せるようになります。
心理学では「類似性の法則」と呼ばれる現象があり、自分と似ている部分がある相手に対して、人は親しみや信頼感を抱きやすくなる傾向があります。
趣味はその典型で、「自分と同じ価値観を持っている人かもしれない」と無意識に感じるため、初対面でも安心感が生まれやすいのです。
将来を意識した婚活では「この人と一緒にいて楽しそうかどうか」が大事な判断軸になります。共通の趣味があれば、「休みの日に一緒に出かける姿」や「旅行を計画している光景」など、具体的なイメージが湧きやすくなります。
これは、「この人といると幸せな未来が描けそう」というポジティブな印象につながります。
共通の趣味があることは、確かに仲良くなりやすい要素のひとつですが、それだけで「相性がいい」「うまくいく」とは限りません。
例えば、どちらも「映画好き」でも、男性はハードなサスペンス映画を好み、女性は恋愛映画が好きだったとしたら、「一緒に観たい作品」がなかなか合わないということもあります。
また、片方が「趣味に人生をかけている」レベルだと、相手がその情熱についていけず、プレッシャーや温度差を感じてしまう場合も。
実際には、趣味が違っていても、お互いを尊重できれば良好な関係は築けます。 たとえば、男性が登山好き、女性が料理好きでも「登山から帰ってきた後に一緒にご飯を作って食べる」という形で、生活を共有することができます。
婚活では「一緒に何を楽しめるか」だけでなく、「お互いの違いを受け入れ合えるかどうか」も大切な視点になります。
相談者の方のように「同じ趣味の人が理想」と思っていても、完全に一致する人はなかなかいないのが現実です。そこで大切なのが、「相手の趣味に関心を持つ姿勢」です。
たとえば、相手がヨガが趣味だったときに、「へぇ、ヨガってどんな効果があるんですか?やったことないけど興味あります」と興味を示せば、会話が広がりやすくなります。
相手も「自分の好きなことに関心を持ってくれて嬉しい」と感じるため、印象がぐっと良くなります。
最初は違っていても、お付き合いが進む中で一緒に始める趣味もあります。たとえば、男性がカメラ好きで女性は写真に詳しくなかったとしても、一緒に撮影旅行に行くうちに「カメラが趣味になった」というカップルも多くいます。
つまり、最初から同じ趣味にこだわるより、「一緒に楽しもう」という柔軟さの方が関係を築く上で重要です。
婚活イベントにおいて、趣味をきっかけに親しくなりたいなら、次のポイントを意識してみてください。
プロフィール欄には、「旅行」「音楽」など単語だけでなく、「温泉旅行が好きで月に1回は出かけています」「90年代のJ-POPが好きです」など、具体的に書くと、相手が興味を持ちやすくなります。
また、「○○が趣味の方と仲良くなれたら嬉しいです」と一文添えることで、話しかけられやすくなります。
自分の趣味を一方的に話すより、「○○さんはどんなことが好きなんですか?」と質問から入り、相手の趣味を引き出して、そのあとで「実は僕も…」と共通点を見つけるようにしましょう。
会話のキャッチボールを意識すると、「この人、話しやすいな」と感じてもらいやすくなります。
共通の趣味があると、確かに会話が盛り上がりやすく、親しみやすさを感じるため、婚活においては有利な要素のひとつです。
しかし、大切なのは「趣味が同じかどうか」よりも、「相手と楽しく過ごしたい」という姿勢や、「相手の世界に関心を持てるかどうか」という柔軟な気持ちです。
趣味はあくまで「仲良くなるための手段」であり、相性や人柄の良さとはまた別の話です。だからこそ、「趣味が同じじゃないから無理だ」と決めつけるのではなく、相手の世界を楽しむ余裕を持つことが、良いご縁への第一歩になるのです。
必要に応じて、文章の一部をイベント案内や参加者アドバイスとして転用も可能です。ご希望があれば、そのような加工も承ります。